
有限会社丸幸水産 様
もう戻れない!DRIVEBOSSで送迎業務の負担が軽減
大阪府でデイサービスを運営する春日丘荘デイサービスでは、送迎計画の作成に関し、施設ごとに異なる作成方法であることに加え、作成に時間がかかり、職員の負担になっていることを課題としていました。そこで、各施設での作成方法の統一と、時間を短縮して職員の負担を軽減したいと、DRIVEBOSSを採用いただきました。
今回は在宅総括主任の澤田氏、生活相談員の酒井氏、管理者の八木氏にお話しを伺いました。
―DRIVEBOSS導入のきっかけを教えてください。
澤田氏:
各デイサービスの拠点で送迎計画の作成方法がバラバラで、異動のたびに拠点ごとの作成方法を新たに覚える必要がありました。計画を作成できる職員も限られており、送迎業務の平準化をして職員の負担軽減をしたいと思い、送迎計画システムの導入を検討しました。
―どのように送迎計画を作成していましたか。
酒井氏:
表計算ソフトを使って、30分から1時間かけて作成していました。データの入力ミスや抜け漏れによるミスが発生することもあり、ご利用者に迷惑をかけてしまうこともありました。
生活相談員 酒井氏
―DRIVEBOSSを選んだ決め手を教えてください。
澤田氏:
何社か比較しましたが、当法人の別拠点での導入実績とパナソニックというブランドに安心感があり 、導入を決めました。また、安全運転支援やペーパーレス化にも興味があり、DRIVEBOSSにはこれらを実現できそうな、スマホ連携があることも魅力に感じました。
―DRIVEBOSSの導入で送迎業務にどのような変化がありましたか。
八木氏:
送迎計画の作成時間が体感で15分から30分ほど短縮でき、職員の負担も軽減できていると感じています。過去のデータを参照できる機能もあり 、毎回手入力をする必要がなくなったので、抜け漏れもなくなり、ご利用者に迷惑をかけることもなくなりました。最初のデータ入力は少し大変でしたが、そこを乗り越えれば とても楽になったので、導入してよかったと思っています。
酒井氏:
以前は、表計算ソフトでの作成が複雑だったため、2名しか送迎計画を作成 できませんでしたが、DRIVEBOSSは操作がシンプルなので、導入した今では新たに計画作成できる職員が1名加わり、3名が作成できるようになりました。 表計算ソフトでは計画を作成できなかった、パソコンが苦手な高齢の職員でも対応ができるようになったことに加えて、教える側の負担も軽くなり、以前のやり方には戻ることができないと感じています。
管理者 八木氏
ー今後の展望を教えてください。
酒井氏:
まだ基本的な機能しか使えていないので、DRIVEBOSSの機能をフル活用して使いこなしていきたいです。
八木氏:
計画作成者は3名になりましたが、今後は職員全員が送迎計画を作成できるようにDRIVEBOSSで送迎計画の作成方法を習得できるような体制を整えていきたいです。
澤田氏:
現在は携帯電話を使用していますが、今後スマホを導入した際にはDRIVEBOSSのスマホ連携も契約し、安全運転支援やペーパーレス化を進めたいです。当施設を皮切りに、現場の職員の安全と、業務の効率化による負担軽減を図り、業務を少しでも楽にしたいです。また、他の拠点にも展開して送迎業務の平準化を実現させたいと考えています。
―今回はDRIVEBOSSの導入で送迎時間の短縮に成功した、春日丘荘デイサービスの事例をご紹介しました。DRIVEBOSSは操作がシンプルなので、覚えるのも教えるのも簡単にできるため、 職員のスキルに関係なくご利用いただけます。送迎業務の効率化を図りたい、 作成方法を平準化したい事業者様はぜひご相談ください。
おすすめ記事
アーカイブ
カテゴリ