ABC株式会社 様

  1. HOME
  2. メディア
  3. 導入事例 業務見える化テレマティクス
  4. ABC株式会社 様
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ABC株式会社 様

DRIVEBOSSを導入して
多地点巡回業務の効率化を実現、
熟練ドライバーのノウハウを“見える化”して
配送業務の標準化にも成功

  • 試用期間を通じて、DRIVEBOSSによる多地点巡回業務の効率化を実感
  • 熟練ドライバーの暗黙知を“見える化”して業務フローを改善
  • 車両の動態管理も実現、安全運転の啓蒙にも有用
  • 今後はAIを活用した巡回ルートの作成支援にも期待

営業・事務処理支援や物流・配送などの事業を展開するABCでは、グループ企業であるアットホームからの委託を請けて、古くなった不動産情報の図面を回収している。その際には一人のドライバーが数多くの不動産仲介会社を回ることになるが、これまで同社では業務効率化のために、回収ルート記録用のSDカードと車両搭載のカーナビを組み合わせたサービスを利用していた。しかし“どんなコースを回れば効率的か”は最終的にドライバーの経験に委ねられることになり、また利用サービスの提供中止も決まった。そこで同社は代替の仕組みを模索、新たに採用したのが、パナソニック カーエレクトロニクスの提供する業務車両管理システム「DRIVEBOSS」だった。

1.効率的に回収業務ができるかどうかは、ドライバーの経験に委ねられていた

不動産情報の仲介/提供を行うアットホームでは、ディベロッパーやオーナーから物件情報の提供を受けてチラシを作成し、営業担当者が街中の不動産仲介会社に配布して回っている。今はインターネット上で物件情報を見ることもできる時代だが、店頭に掲示したり、来店者に提示したりする“紙”のニーズが無くなるわけではない。しかし1~2か月も経てばチラシの情報は陳腐化していく。

そこでABCでは、アットホームからの委託を請けて古くなった図面の回収業務を行っているが、アットホーム加盟店は首都圏に約1.9万社もある。そのため一人のドライバーが1か月20日間をかけて合計1000~1300社以上、1日平均で50社以上もの不動産仲介会社を回ることになるが、以前はドライバーの経験が“物を言う”状態だった。当時の状況について、業務部 部長の片桐直樹氏は次のように説明する。

ABC株式会社 業務部 部長 片桐直樹氏

ABC株式会社

業務部 部長

片桐直樹氏

「1か月に1000社以上の加盟店を回ることのできるドライバーは、担当エリア内の加盟店の場所や道路を熟知している人で、ある意味“職人”です。そうなってしまうと、なかなか人の入れ替えもできませんし、何より辞められてしまうと本当に困ってしまいます。後進を育てるにも時間がかかる。そこで業務用ナビシステムの利用を検討することにしました」。

そして片桐氏は2010年、ある展示会で紹介を受けた業務用ナビシステムを検討して採用を決定、約20台の車両に導入した。

「その際の業務フローは、まず各ドライバーが事前に訪問ルートをPC上で作成して、そのデータをSDカードに保存し、運転開始時に車両に搭載したカーナビ本体に装着して、あとは画面上に表示されたルートに従って業務を行うという流れでした。しかし利用開始から2年後、そのサービスが提供中止になってしまいました。そこで改めて代替となるサービスを模索し始めたのです」。

2.新たなナビシステムとして、SDカード不要の「DRIVEBOSS」を採用

ABCでは、サービス提供が中止されて以降も、約5年間は何とか利用を続けたが、当然ながら地図情報の更新やWindows OSのバージョンアップへの対応も全く行われない。サービスを利用できるPCの手配も段々難しくなっていったという。

「やはり更新されないサービスのままでは、様々な環境変化に対応していくことができません。そう感じていた2016年、新しく名古屋にも拠点を構えることになり、そこでは図面の回収業務に加えて、アットホームの営業担当者が行っていた図面を配る業務も請け負うことになりました。これを機に新たなナビシステムの導入を検討することにしました」。

名古屋の拠点(中部営業所)には、東京で旧サービスを使っていた人員が赴いており、片桐氏はその担当者に情報収集を指示、そこで候補として挙がってきたのが、パナソニック カーエレクトロニクスの提供するSDカード不要の業務用車両管理システム「DRIVEBOSS」だった。

DRIVEBOSSは、各車両に搭載したカーナビで記録した運行データを無線通信でクラウド上に蓄積し、インターネットを介して、いつでも、どこからでも閲覧のできるサービスだ。管理者は本社や拠点からクラウド上のDRIVEBOSSシステムにアクセスし、運行データを一元的に閲覧することや、収集したデータを分析して業務の改善や安全運転の促進につなげることができる。ドライバーに対する配送ルートの指示も、オフィスのPCからインターネットと無線を経由して出すことが可能だ。

同社では、2017年7月からDRIVEBOSSの試用を開始、使い勝手を十分に評価した上で同年9月、まずは中部営業所の車両2台にDRIVEBOSSを導入することを決定、その後、さらに全社で11台を追加導入した。

3.DRIVEBOSSの導入に併せて熟練ドライバーの暗黙知を“見える化”し、業務フローも改善

DRIVEBOSSを採用した理由について、片桐氏は次のように説明する。


「他にもいくつか候補となる製品はありましたが、まず多地点巡回を支援してくれるという観点から、DRIVEBOSはドライバー側での操作がシンプルで、使いやすいものでした。ドライバーは運転開始時にナビ上の開始ボタンを押し、オフィスに戻ってきたら終了ボタンを押すだけです。その間の運行データは逐一クラウド上に保存されますし、1日に回る件数が多い時には、管理者がオフィスのPCから追加の巡回先の情報をネット経由で車両側のナビに送信できます。使ってみて一番効果の期待できそうなサービスがDRIVEBOSSだったということです」。

そして同社では、DRIVEBOSSの導入と併せて、これまで各ドライバーが担当していた巡回ルートの作成を、本社もしくは営業所の人員が行うように業務フローも改善した。

片桐直樹氏

「そもそも我々が業務用ナビシステムを求めていた最大の理由は、配送業務の効率化を、熟練ドライバーの属人的なノウハウから切り離したかったからです。最初に導入したSDカード方式の仕組みでは、個々のドライバーが作成した巡回ルートは各人のPCの中に埋もれてしまっていましたが、DRIVEBOSSではそうしたデータも全てクラウド上で一元管理できます。そこで各PCからこれまでドライバーが作成してきた巡回ルートの全データを吸い上げ、本社・営業所側には専任のルート編集者を設置して、本社・営業所から各ドライバーに対して巡回ルートを指示するフローに切り替えました」。

つまり同社では、熟練ドライバーの暗黙知を“見える化”して形式知に変換したということだ。これによって新人ドライバーでも、すぐに効率的な配送業務を行うことが可能となった。

「DRIVEBOSSの試用に際しては、まず我々が各ドライバーのPCから巡回ルートの全データを吸い上げ、巡回する店舗と順番が一目で分かるようなファイル名を付けて巡回コースを標準化し、そのデータと顧客情報をパナソニック カーエレクトロニクスに渡して、実際の利用環境を用意してもらいました。DRIVEBOSSのメリットを十分に実感できたのも、そうした環境があったからこそだと考えています」。

4.車両の動態管理ができること、安全運転の啓蒙につなげられることも高く評価

さらに片桐氏は、DRIVEBOSSが他製品よりも優れていたポイントとして、遠方で稼働する車両の動態管理をタイムリーに行うことができる点も強調する。

「今私たちは本社と中部の他に、東北(仙台市)と信越(新潟市)にも営業所を置いており、長野には新潟エリアを回ってもらう在宅の営業の方もいます。こうした人たちの車両に対しては、DRIVEBOSSの多地点巡回支援の機能よりもむしろ、その車両が今、どこにいるかをリアルタイムで把握できるメリットのほうが大きいですね」。

在宅の営業は同社からは“見えないところ”で仕事をしてくれている人たちだ。これまでは、彼らが今どこにいて、何をしているのかを知る術は無かったが、DRIVEBOSSを導入したことで、本社からネット経由で各車両が今、長野や新潟のどの辺りにいるのかをタイムリーに“見える化”することが可能になった。

こうした車両の見える化は、DRIVEBOSSを多地点巡回支援で利用する本社や中部営業所でも、大いに重宝しているという。

「私たちの業務では、この場所に何時までに着かなければならないなど時間の制約を受けることが多々あり、またお客様から“ちょっと戻って来て欲しい”といった連絡を受けることもあります。これまでそうした時には、まず担当ドライバーに連絡して現在地を教えてもらい、どれぐらいで戻れそうかを明らかにした上で、改めてお客様にお返事するという流れでしたが、今ではお問い合わせをいただいた時点で、担当ドライバーの現在地をPC上で確認できます。そこで本社・営業所側で大体の見当を付けた上で、ドライバー側のナビ画面に指示を出すことができる。DRIVEBOSSは、よりスムーズな顧客対応も実現してくれています」。

さらにDRIVEBOSSは、安全運転の啓蒙活動にもつなげられると片桐氏は続ける。

「各車両の運行データは随時クラウド上に蓄積されていくので、今後は全ての車両の運用データも併せて分析し、速度超過の発生回数などを明らかにした上で、必要に応じて安全運転を促すための指導も行っていきたいと考えています」。

5.DRIVEBOSSの導入を進め、今後はAIを活用した巡回ルートの作成支援にも期待

現在同社では、合計34台の配送用と営業用の車両を抱えている。そのうちDRIVEBOSSが搭載されているのは、中部営業所の4台、本社の5台、信越営業所の2台で、片桐氏は今後も車両のリースアップのタイミングなどをにらみながら、順次導入していきたい考えだ。


「またDRIVEBOSSでは、本社や各営業所からのメッセージを車両側のナビ画面に表示できるので、この機能を業務以外の場面でも活用して、例えば“今日は暑いので水分補給をこまめにして、熱中症には十分に気を付けてください”など、ちょっとしたメッセージを送ることで、ドライバーとのコミュニケーションをさらに充実させていきたいですね」。

車内の片桐直樹氏

そして2018年10月、DRIVEBOSSは、AIを活用して顧客が登録した巡回先を効率よく回ることのできる「巡回ルート作成機能」の提供を開始した。

「今回業務フローを改善して、本社や営業所に専任のルート編集者を設置しましたが、この機能が提供されれば、ボタンを押すだけで効率的な巡回ルートを作成することが可能になります。そうなれば新入社員でもルート作成ができるようになるでしょう。さらなる業務の効率化が実現できることを期待しています」。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
資料ダウンロード 無料トライアルの
お申し込みはこちら