配車システムとは?種類・メリット・選び方から導入事例まで徹底解説!

  1. HOME
  2. メディア
  3. コラム
  4. 配車システムとは?種類・メリット・選び方から導入事例まで徹底解説!
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
配車システムとは?種類・メリット・選び方から導入事例まで徹底解説!

配車システムとは?種類・メリット・選び方から導入事例まで徹底解説!

  • 配車システムとは、手作業で行っていた配車業務を自動化し、業務効率化とコスト削減を実現するシステム
  • 最適な配送ルートは燃料費や人件費を削減、顧客満足度向上やドライバーの労働環境改善にも貢献
  • 導入には自社の課題と必要な機能を明確化し、コストやベンダーの信頼性、サポート体制も考慮が重要

※本記事は2025年3月28日時点の情報を元にして作成されています。

物流業界のデジタルトランスフォーメーション(DX)が加速する中、業務効率化とコスト削減を実現する上で欠かせないのが「配車システム」です。近年、ドライバー不足や燃料費の高騰といった課題に直面する物流業界において、配車システムは効率性と収益性を維持するための重要なツールとして注目されています。
本記事では、配車システムの定義、種類、メリットから選び方、導入事例までを詳しく解説します。



1.配車システムとは?

「配車システム」とは、手作業で行っていた配車業務を自動化し、業務効率化とコスト削減を実現するシステムです。GPSや地図情報、AIなどを活用し、輸送・配送業務における車両の運行を効率的に管理します。

配車システムの定義

一般的に、以下のような機能を備えているものが「配車システム」として定義されています。

▪複数の車両を効率的に運用・管理
▪GPSや地図ソフトを用いた配車・運行計画の自動作成
▪適切で安全な輸送・配送コースの把握

配車システムの主な役割

配車システムは、物流業務において以下の役割を担います。

配車業務の効率化

従来人手で行っていた配車計画の作成をシステム化することで、担当者の負担を軽減し、業務のスピードアップを実現します。

コスト削減

最適な配車計画により、車両の走行距離や稼働時間を削減し、燃料費や人件費などのコストを削減します。

トラブルへの柔軟な対応

リアルタイムな情報共有により、渋滞や事故などのトラブル発生時にも迅速な対応が可能になります。

スムーズな情報共有

車両の位置情報や配送状況をリアルタイムで把握することで、関係者間で情報共有をスムーズに行えます。

配車システムの種類

一般的に「配車システム」と呼ばれるものには下記の通り3種類あり、それぞれ主要とする機能や、メリットが異なります。求める機能や改善したい課題に合わせて、システムを選定していくことが重要です。

種類 主な機能 メリット
配車管理システム 配車計画や運行計画の作成・管理 担当者の負担軽減、業務効率化、標準化による質の向上、配車業務の属人化解消
自動配車システム AIなどを活用した最適な配送ルートの自動作成 配送ルートの効率化、コスト削減、配車業務の属人化解消
車両管理システム 社用車の運行管理、安全運転支援、動態管理 安全運転の促進、車両の効率的な運用、コスト削減


2.配車システムを導入するメリット

配車システムを導入することは、業務効率化、コスト削減、顧客満足度向上、ドライバーの労働環境改善など、様々なメリットがあります。順番に解説していきます。

業務の効率化

AIを活用することで短時間での最適な計画立案が可能になり、配車計画作成が自動化されることで大幅な作業時間の短縮になります。また、システム化により配車業務の属人化を解消し、担当者の経験や知識に依存せずに、誰でも一定水準の配車計画を作成できるようになります。配車業務が標準化されることで、業務品質の向上、ミスや漏れの削減にもつながります。
そして、リアルタイムな情報共有により関係者間の連携がスムーズになり、効率的な物流を実現します。

コスト削減

燃料費削減、人件費削減、車両維持費削減といったコスト削減に大きく貢献します。最適な配送ルートを選定することで、走行距離を短縮し、燃料費を抑えることができます。さらに、CO2排出量も削減できるため、環境負荷の低減にもつながります。
また、配車業務の効率化によって、担当者の人員削減や残業時間の削減といった人件費の抑制にもつながります。加えて、車両の稼働状況を正確に把握し、適切なメンテナンスを実施することで、車両維持費の削減も実現できます。

顧客満足度向上

正確な配車計画とリアルタイムな配送状況の把握により、時間通りに荷物を届けることをサポートします。さらに、顧客に対しても配送状況をリアルタイムで共有することで、安心感も提供し、顧客満足度向上につながります。

ドライバーの労働環境改善

配車業務の効率化や最適なルート選定による走行距離の削減により、ドライバーの労働時間を短縮できます。また、ドライバーの負担の軽減にもつながり、より安全な運転に集中できる環境を構築できます。労働時間削減や負担軽減は、ドライバーのモチベーション向上にもつながり、結果として離職率の低下も期待できます。
さらに、配車システムのルート最適化機能や安全運転支援機能は、事故リスクを低減し、ドライバーの安全確保に役立ちます。
このように配車システムは、効率性向上、コスト削減、顧客満足度向上、そしてドライバーの労働環境改善という多岐にわたる効果をもたらします。企業が配車システムを導入することは、物流業務を最適化するだけでなく、より効率的でサステナブルな物流業界の発展にもつながります。


3.配車システムの選び方

ここからは配車システムの選び方について解説していきます。自社の業務内容や規模、課題に合わせて適切なものを選ぶ必要があります。

必要な機能の明確化

配車システムを選ぶ際には、自社の業務内容や課題を分析し、必要な機能を明確にすることが重要です。 配送エリアが広範囲にわたる場合は、広域に対応した地図情報やルート検索機能が重要になります。

配車計画機能 配車計画の作成、編集、管理など、配車業務に必要な機能が備わっているかを確認します。
動態管理機能 車両の位置情報や走行状況をリアルタイムで把握できる機能があると便利です。
安全運転診断機能 ドライバーの運転状況を分析し、安全運転を支援する機能も重要です。
リアルタイムGPS追跡 リアルタイムで車両の位置情報を把握することで、配送状況を正確に把握し、遅延やトラブルに迅速に対応できます。
配送証明 配送完了の記録を残すことで、トラブル発生時の証拠となり、顧客との信頼関係を築く上でも役立ちます。

上記以外にも、自社の業務に必要な機能を明確にし、それらを備えたシステムを選びましょう。目的に合った機能を備えたシステムを選択することが重要です。

クラウド型とオンプレミス型の選択

配車システムには、クラウド型とオンプレミス型の2つの種類があります。クラウド型は導入コストが低く、手軽に導入できる一方、オンプレミス型はセキュリティ面で優れており、自社のニーズに合わせてカスタマイズできます。企業規模やニーズに合わせて最適なシステムを選択しましょう。

クラウド型のメリット

▪低コストで導入しやすい、メンテナンス不要
▪インターネット環境があればどこでも利用可能
▪システムのアップデートも自動で行われる

オンプレミス型のメリット

▪セキュリティ面で安心、カスタマイズ性が高い
▪自社サーバーにシステムを構築
▪高度なセキュリティ対策が可能

クラウド型のデメリット

▪インターネット環境に依存する
▪セキュリティ対策はベンダーに依存する

オンプレミス型のデメリット

▪初期費用が高く、導入に時間がかかる。また、運用・管理に専門的な知識が必要
▪メンテナンスを自社で行う必要があるため、運用コストが高くなる可能性も

導入コストの検討

配車システムの形式により、導入コスト、ランニングコストも異なります。クラウド型は初期費用が抑えられることが多いですが、月額費用が発生します。 機能や利用規模によって費用が異なるため、事前に確認しましょう。
また、システムの運用にかかる費用も考慮する必要があります。 オンプレミス型の場合、サーバーの維持費や管理費などが発生します。

ベンダーの信頼性

豊富な導入実績を持ち、多くの企業から信頼を得ているベンダーを選ぶことも重要です。導入後のサポート体制が充実しているかを確認しましょう。操作方法の指導やトラブル発生時の対応など、具体的なサポート内容を把握することが大切です。
そして、セキュリティ対策がしっかりと施されているベンダーを選ぶことで、情報漏えいなどのリスクを最小限に抑え、安心してシステムを利用することができます。

導入後のサポート体制

導入支援体制が整っているかを確認することが重要です。システムの導入をスムーズに進めるためのサポートがあるかどうかは、導入の成否を左右する大きな要素となります。
また、担当者がシステムを問題なく操作できるよう、操作トレーニングを提供してくれるベンダーを選ぶことも大切です。導入後の操作トレーニングは、システムの早期立ち上げと効率的な運用に不可欠です。
さらに、トラブル発生時の対応が迅速かつ丁寧であることも重要なポイントです。電話やメールでのサポートだけでなく、必要に応じて訪問サポートなどの対応方法も確認しておきましょう。


4.『DRIVEBOSS(ドライブボス)』による配車管理の最適化

前述のように、配車システムを導入することは業務効率化、コスト削減、顧客満足度向上、と様々な観点で重要ですが、当社パナソニック カーエレクトロニクスが提供する『DRIVEBOSS(ドライブボス)』は、これらの実現をサポートします。
日々の配車計画から運行管理まで、物流業界が直面する様々な課題解決をサポートする包括的なソリューションです。

『DRIVEBOSS(ドライブボス)』の配車管理機能

『DRIVEBOSS(ドライブボス)』配車管理機能は安全運行と業務効率化を両立させることができます。
例えば長距離輸送の配車計画においては、ドライバーの運転時間や休息時間を考慮した無理のないスケジュールを自動で作成。
監査時には、システムが出力する詳細なレポートを提出することで、法令遵守状況を客観的に証明できます。これは配車システムとしての重要な付加価値となっています。

『DRIVEBOSS(ドライブボス)』の配車管理機能とメリット

配車システムとして『DRIVEBOSS(ドライブボス)』は、走行時間だけでなく、休憩時間や規制速度なども考慮した最適なルート計画を自動的に作成します。これによりドライバーは法令遵守を意識しながら、効率的に業務を遂行できるようになります。
また、リアルタイムで管理者とドライバー間で運行状況の把握や業務のやりとりができることで、予期せぬ遅延発生時も迅速かつ適切な配車調整が可能になります。運行の遅延を最小限に抑え、配車効率を大幅に向上させることができます。蓄積された運行データや労働時間データの分析機能も充実しており、法令遵守状況や配車効率に関する詳細なレポートを自動生成。管理者は配車システムの課題を特定し、改善策を立案することができます。


5.配車システム『DRIVEBOSS(ドライブボス)』の導入事例

実際に当社の配車システム『DRIVEBOSS(ドライブボス)』を導入し、どのような業務効率化が実現できたかの事例をご紹介します。

いるま野農業協同組合様

業務時間の中でも10%を占める配送業務を効率化したい、という目的から導入いただきました。『DRIVEBOSS(ドライブボス)』は配送計画作成機能と動態管理機能という、期待していた機能がそろっており、「土地勘がなくても配送ができる」と業務効率化を実感いただくことができています。

いるま野農業協同組合様の事例詳細については、下記ページをご覧ください。
いるま野農業協同組合 様 │ 配送業務の集約で効率的な配送を実現!配車システムのドライブボス

6.ドライバーの視点も理解することが配車システム導入成功のポイント

このように、物流業界の課題を大きく解決してくれる配車システムですが、ドライバーの業務負担軽減や労働時間短縮に貢献する一方、監視されていると感じるストレスやプライバシーへの懸念を抱くドライバーもいます。メリット、デメリットを理解したうえで、導入を推進していくことが重要です。

メリット

配車システムを導入することで、配車計画の作成やルート検索などの業務をシステムが代行するため、ドライバーの業務負担が軽減されます。さらに、最適なルートを選定することで、走行距離や時間を削減し、結果としてドライバー自身の労働時間短縮にもつながります。
加えて、安全運転診断機能などを備えたシステムであれば、ドライバーの安全運転をサポートし、事故のリスクの低減にもなります。

デメリット

例えば、位置情報や運転状況を常に監視されていると感じることで、ストレスを感じるドライバーが出てくる可能性があります。
また、位置情報などの個人情報が収集されることに対して、プライバシー侵害を懸念する声も考えられます。

導入による意識改革

配車システム導入を成功させるためには、いくつかの重要なポイントがあります。まず、システム導入の目的やメリットをドライバーに丁寧に説明し、理解と協力を得ることが不可欠です。
次に、システム導入後もドライバーの意見を積極的に聞き取り、改善に繋げることで、より良いシステム運用を目指すことが重要です。そして、位置情報などの個人情報の取り扱いについては、明確なルールを定め、プライバシー保護に最大限配慮することが大切です。


7.まとめ

本記事では、配車システムの定義、種類、メリット、選び方、導入事例、導入成功のポイントなどについて解説してきました。配車システムを導入することで、業務効率化、コスト削減、顧客満足度向上、ドライバーの労働環境改善など、様々な効果が期待できます。
それだけでなく配車システムは、物流業界の進化を加速させる重要な要素です。配車システムは今後も進化を続け、物流業界の課題解決に貢献していくでしょう。企業にとっても自社の課題やニーズを的確に把握し、最適な配車システムを導入することは、競争力を強化し、持続的な成長を遂げることが可能になります。

当社、パナソニック カーエレクトロニクスは送迎・訪問・配送業務を改善する自動配車・テレマティクスサービス『DRIVEBOSS(ドライブボス)』を展開しています。
配車計画の自動作成や、AIによる効率的な計画作成、充実したサポート体制で、お客様の物流業務を効率化します。

気になることがございましたら、お気軽にお問い合わせください。専門スタッフがご対応いたします。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
資料ダウンロード 無料トライアルの
お申し込みはこちら