
傭車(ようしゃ)とは?意味からメリット・デメリット、違法性を回避する方法まで徹底解説
ラストワンマイルの課題を徹底解説!運賃高騰と人手不足を解決するDX戦略
※本記事は2025年8月8日時点の情報を元にして作成されています。
ラストワンマイルとは、物流拠点から顧客へ商品を届ける最終区間のことです。EC(ネット通販)市場の拡大とともに、この区間の重要性は日増しに高まっています。
しかし、ドライバー不足や配送の非効率性に加え2024年問題の本格化により、輸送能力の低下とコスト高騰が深刻化し、物流業界は前例のない危機に直面しています。
本記事では、ラストワンマイルが抱える様々な課題を詳しく解説し、企業がこの厳しい状況を乗り越えて継続的な成長を実現するための具体的な解決策をご紹介します。
目次
ラストワンマイルという言葉は、現代の物流戦略を考える上で重要なキーワードです。その本質的な意味と重要視される理由を理解することが、課題解決への第一歩となります。
ラストワンマイルとは、物流センターや営業所といった最終配送拠点から、個人の自宅やオフィスなど、エンドユーザーの手元に商品が届けられるまでの物流の最終区間を指します。「1マイル(約1.6km)」という名称から物理的な距離を連想しがちですが、実際は顧客との最終接点という概念的な区間を表しています。
この言葉は元々、通信業界で使用されていました。通信事業者が基地局から各家庭まで通信回線を接続する「最後の区間」を指していましたが、これが物流業界でも使われるようになりました。通信と物流の大きな違いは、届け先の性質にあります。通信の場合、届け先は「家」という固定された場所でした。しかし物流の場合、届け先は時間指定や受け取り方法など様々な要求を持つ「人」です。
この違いこそが、ラストワンマイルを複雑で難しい問題にしている根本的な原因です。倉庫内では自動化技術が進んでいますが、ラストワンマイルでは人の対応が必要で、予測が困難なのが現実です。
ラストワンマイルが物流業界全体で最重要課題として浮上した背景には、EC(ネット通販)市場の爆発的な成長があります。一般消費者向けのECの市場規模は継続的に拡大し、それに伴い、宅配便の取扱個数は2022年度に50億個を突破しました。
参考:報道発表資料:令和4年度 宅配便・メール便取扱実績について - 国土交通省
この市場環境において、Amazonをはじめとする大手EC企業は「送料無料」や「当日・翌日配送」といった便利なサービスを、顧客獲得の武器として活用しました。これにより、消費者の期待値は大幅に上がり、速くて便利な配送が「当たり前」のサービスとして定着しています。
この変化により、物流の現場では次のような問題が連鎖的に起こりました。
1.荷物量の爆発的増加: より多くの商品を、より多くの場所へ届ける必要が生じました。
2.顧客要求の高度化: より速く、より正確な時間帯での配達要求が高まりました。
3.オペレーションの複雑化: これら二つの要素が組み合わさることで、物流全体で最もコストがかかり、最も非効率なラストワンマイルに、かつてないほどの負担がかかっています。
これまでの物流は、大量の商品をまとめて運ぶことで効率を保っていました。しかし、ラストワンマイルでは、一つひとつの荷物を個別に届ける必要があるため、コストが大幅に増加してしまうのです。
EC市場の競争激化は、コスト構造にも深刻な歪みを生み出しました。前述の「送料無料」戦略は、消費者にとって魅力的である一方、物流事業者にとっては配送にかかる本来のコストを荷主や消費者に請求できない状況を作り出しました。結果として、物流事業者は利益率の低下に苦しみ、設備投資やドライバーの給与改善といった将来への投資資金を削られ、経営を圧迫されています。
一方で、2024年問題による輸送能力不足を背景に、運賃は過去最高水準で高騰しています。これは物流事業者が事業を続けるために必要な価格改定ですが、今度は荷主企業の経営を直撃します。これまで比較的安定していた物流コストが、予測困難な変動費に変わり、製品の利益率を直接圧迫する要因となっています。
このように、ラストワンマイルに関わる企業間でコストの押し付け合いが発生し、業界全体の利益構造が悪化するという深刻な事態に陥っています。
「ラストワンマイル問題」は、現場の作業から企業経営まで影響を及ぼす、複数の問題が複雑に絡み合った大きな課題です。
ここでは、その中心となる課題と、それが企業経営に与える具体的な影響を解説します。
物流業界は深刻なドライバー不足に直面しています。特にラストワンマイルを担うトラックドライバーの有効求人倍率は、2025年4月時点で全産業平均の2.51倍に達しており、人材確保の難しさを表しています。
出典:参考統計表:一般職業紹介状況(令和7年4月分)について|厚生労働省|厚生労働省
問題は単なる人手不足だけではありません。就業者の年齢構成は、全産業に比べて若年層の割合が著しく低く、高齢化が急速に進んでいます。これは一時的な問題ではなく、業界全体の構造的な問題です。厳しい労働条件と、それに見合わない給与水準が、若者の業界離れを招いています。
さらに、2024年問題による時間外労働の制限は、これまで残業代に収入の多くを頼ってきたドライバーの実質的な収入減につながり、業界からの人材流出を加速させています。
この状況は、下記のような悪循環を生み出しています。
・ ドライバー不足が、現在働いている高齢ドライバーの負担を増やす
・ 労働環境の悪化と収入減が、さらなる退職や早期退職を招く
・ 結果として、ドライバー不足がより深刻になる
課題は、新しい人材をどう確保するかだけでなく、業務の中心を支える経験豊富なドライバーをどう継続雇用するかという、人材定着の問題がより深刻になっています。高い離職率は、採用や教育のコストを増やすだけでなく、長年の経験で身につけた効率的な配送ルートやお客様ごとの特別な対応といった貴重なノウハウの喪失を意味します。これは、サービス品質の低下と業務効率の悪化を招く、重大な経営リスクにつながります。
ラストワンマイルの効率を著しく下げている二つの大きな要因が、「再配達」と「小口多頻度化」です。国土交通省の調査では、令和7年4月時点の宅配便の再配達率は約8.4%となっており、これは大きな非効率を生んでいます。
参考:報道発表資料:令和7年4月の宅配便の再配達率は約8.4% - 国土交通省
一度で届けられなかった荷物のために、ドライバーは再び同じルートを走り、時間と燃料、そして人手を無駄に使います。これにより売上が増加することは一切ありません。同時に、配送のあり方も変化しています。貨物1件あたりの貨物量は過去20年で半減している一方で、物流件数はほぼ倍増しました。
参考:我が国の物流を取り巻く現状と取組状況|経済産業省・国土交通省・農林水産省
これは「小口多頻度化」と呼ばれる現象で、小さな荷物をより多くの場所へ、より頻繁に運ぶ必要が生じていることを意味します。
この二つが組み合わさることで、ドライバーの生産性は大幅に低下します。一日の配送件数は増えても、一件あたりの売上は小さく、移動や駐車、荷物探しといった運転以外の作業に費やす時間が増加します。ドライバーの労働時間は細切れになり、一件の荷物を確実に届けるための時間とコストが大幅に増えているのです。
物流業界にかかる過度な負荷は、配送遅延や誤配送といったサービス品質の低下リスクを高めます。消費者は、これまで当たり前に受けてきた翌日配送や時間帯指定といった便利なサービスが、当然ではなくなる可能性に直面しています。
ECが主流となった現代において、配送体験はブランド体験の中核となる要素です。荷物が遅れたり、間違って届いたりした場合、その不満は物流事業者だけでなく、商品を販売した企業のブランドイメージを直接的に傷つけます。
物流事業者にとっては、サービスレベル合意(SLA)を守れないことによる違約金や契約喪失につながりかねません。その顧客である荷主企業にとっては、顧客離れやネガティブな口コミによる売上減少という、より深刻な事態を招く恐れがあります。
2025年7月現在、物流業界は「2024年問題」の真っ只中にあります。2024年4月1日から施行された働き方改革関連法により、トラックドライバーの時間外労働に年間960時間の上限が設けられました。
この規制導入前、国土交通省は対策を講じなければ2024年度に輸送能力が約14%、2030年度には約34%不足する可能性があると予測していました。
参考:持続可能な物流の実現に向けた検討会|第3回検討会 令和4年11月11日|資料1「物流の2024年問題」の影響について(NX総合研究所)
この予測は現実となりました。スポット運賃の動向を示す求荷求車情報ネットワーク「WebKIT」の成約運賃指数は、2024年度の平均値が過去最高の133.5を記録するなど、高騰を続けています。
出典:求荷求車情報ネットワーク「WebKIT」成約運賃指数について(令和7年3月)|全日本トラック協会
ここで理解すべき最も重要な点は、2024年問題は物流危機を「作り出した」のではなく、既に存在していた弱い構造(人手不足、非効率な作業、悪化した利益構造)に作用する「引き金」として機能したということです。これまで非効率性や人手不足を補う唯一の手段だった「長時間労働」が法的に制限されました。これにより、物流の採算性は根本的かつ永続的に変わりました。
もはや根性論や長時間労働で問題を解決する時代は終わり、限られた時間と資源の中でいかに生産性を最大化するかという「効率的な運営」が、企業の存続を左右する時代に入ったのです。
深刻化するラストワンマイル問題に対し、官民を挙げて様々な解決策が検討されています。そのアプローチは、大きく3つのカテゴリーに分類できます。
人手不足を根本的に解消する可能性を秘めているのが、ドローンや自動配送ロボットといった最新技術の活用です。
・ドローン配送:2025年現在、住宅地などの人が住む地域の上空を目視せずに飛行させる「レベル4飛行」の実証実験が各地で進められています。日本郵便や佐川急便などが、山間部や離島といった特定の条件下での2025年度中の実用化を目指しており、交通手段が限られた地域での活躍が期待されます。
・自動配送ロボット:2023年4月の道路交通法改正により、低速・小型のロボットはすでに公道を走行可能です。現在は、より速く、より多くの荷物を運べる中速・中型ロボットの実用化に向けた計画が策定され、2025年度からの実証実験が実施されています。これらは、人口が多い都市部や特定の施設内での配送に適しています。
これらの技術は未来の物流を大きく変える可能性を秘めていますが、高額な導入コスト、法規制、インフラ整備、そして社会的な受け入れの確保など、本格的な普及にはまだ多くの課題が存在します。
複数の企業が配送網や車両といった資源を共有する「共同配送」や、長距離輸送の途中に中継拠点を設けてドライバーの拘束時間を短縮する「中継輸送」も有効な手段です。これらの取り組みは、トラックの積載率向上や空車走行の削減に直結し、業界全体の効率化に貢献します。
しかし、競合企業間での高度な連携や情報共有が必要であり、実現には戦略的なパートナーシップの構築が求められます。
共同配送に関して詳しくは別ページにて解説していますので、ご参考ください。
関連記事:物流DXの切り札「共同配送」:コスト削減と効率化を実現する手段を徹底解説 │ クラウド型車両管理・自動配車サービスのDRIVEBOSS
物流の起点と終点である荷主と消費者の行動変化を促すアプローチも重要です。宅配ボックスやコンビニ、駅の宅配ロッカーといった受け取り手段の多様化を進めることで、再配達を削減できます。
また、消費者に急がない配送オプションを選択してもらったり、注文をまとめて配送回数を減らしてもらったりする「賢い買い物の推奨」も、現場の負担軽減につながります。これらの施策は大きな効果が期待できる一方で、多数の個人や企業の意識と行動を変える必要があり、成果が現れるまでには時間を要します。
未来の技術を待つだけでなく、現在あるリソースを最大限に活用し、業務プロセスそのものを変革することこそが、ラストワンマイル問題に対する最も確実な解決策です。その中核を担うのが、配送管理システムの導入によるデジタル化(DX)です。
2024年問題によって、ドライバーの労働時間は貴重で価値の高い経営資源となりました。この制約の中で輸送能力を維持・向上させるには、経験や勘に頼った従来の配車業務から脱却し、データに基づいた最適な運営を構築することが必要不可欠です。
小口多頻度化による非効率性を最適化されたルートで解決し、リアルタイムの運行データによって安全管理を徹底し、業務を標準化することで新人ドライバーの即戦力化を促します。ドローンやロボットのように既存の車両や人材を置き換えるものではありません。むしろ、現在いるドライバーと現在ある車両の生産性を向上させるためのものです。
配送管理システムの導入は単なるコスト削減策ではなく、事業継続のための必須の経営判断といえるでしょう。
パナソニック カーエレクトロニクスが提供する『DRIVEBOSS』は、ラストワンマイルのような多地点を回る業務が抱える特有の課題を解決するために設計された、包括的な配車システムです。
・配車計画自動作成:複数の配送先と車両、そしてドライバーの労働時間や休憩といった制約条件を考慮し、AIが最適な配送ルートとスケジュールを自動作成します。配車担当者が何時間もかけて行っていた作業を代替し、小口多頻度化による非効率性を解消。960時間の労働時間規制を遵守した配送件数の最大化につながります。
・スマホ連携:ドライバーはスマートフォンアプリを通じて、その日の配送計画やナビゲーション、業務報告を行うことができます。事務所からの急な配送指示もメッセージで受け取れるため、運転中に電話で注意を逸らされる危険や、紙の地図と指示書を確認する手間がなくなります。ドライバーの安全性と業務満足度の向上に直結します。
『DRIVEBOSS』は単なる効率化ツールではありません。ベテランドライバーの経験とノウハウを、最適化されたルートという「システム化された知識」に変換し、新人ドライバーでも迅速に業務を習得できる環境を整え、特定の個人に依存する体制からの脱却を可能にします。業務プロセスを標準化することで、企業全体の運営を強固にします。
実際の現場で『DRIVEBOSS』がどのようにラストワンマイルの課題を解決したのか、具体的な事例を通じてご紹介します。
・課題:顧客数が急増し、配送業務が逼迫。特に突発的な配送依頼(スポット配送)は、事務所からドライバーへの電話連絡で行っており、運転中のドライバーの注意を散漫にさせる危険な状態でした。
・効果:『DRIVEBOSS』を導入し、管理画面からリアルタイムで各車両の位置を確認。スポット依頼は最も距離が近いドライバーのナビ画面にメッセージで送信する方式に変更しました。これにより、ドライバーは安全な場所に停車して対応できるようになり、運転に集中できる環境が整いました。また、危険運転のデータを基にした個別指導の結果、危険運転の発生件数は1日10〜15件から1〜2件へと、約10分の1に激減しました。
この事例は、システムの導入が業務効率化と安全性向上を両立させることを示しています。ドライバーのストレスを軽減し、より働きやすい環境を提供することは、人材の定着率向上という観点からも極めて重要です。
詳しくは以下のページをご覧ください。
株式会社マツナガ 様 │ 【配送】運行管理で運転状況の見える化 DRIVEBOSS | Panasonic
・課題:複数の拠点から非効率な配送を行っており、業務が特定のドライバーの地理的知識(土地勘)に大きく依存していました。
・効果:『DRIVEBOSS』の自動配車計画機能を活用し、配送業務を拠点に集約。システムが作成した最適なルートに従うことで、土地勘のないドライバーでも効率的に配送業務を遂行できることが実証されました。これにより、業務が標準化され、特定の個人に業務が集中する「属人化」が解消されました。
この事例は、ラストワンマイルが直面する最も根深い課題である「人手不足」と「ベテラン依存」に対する直接的な解決策を提示しています。ナビゲーションというスキルをシステムが代替することで、採用のハードルを下げ、新人ドライバーの早期戦力化を可能にし、事業全体の持続可能性を高めます。
詳しくは以下のページをご覧ください。
いるま野農業協同組合 様 │ 配送業務の集約で効率的な配送を実現!配車システムのドライブボス
ラストワンマイルは、EC市場の拡大とともにその重要性を増す一方で、人手不足、非効率な作業、激化するサービス競争という構造的な課題を抱えています。そして、2024年問題は、これらの課題を一気に表面化させ、物流業界を前例のない危機へと追い込みました。
ドローンや自動配送ロボットといった革新的な技術が未来の可能性であることは間違いありません。しかし、それらは今日の課題を解決する即効性のある手段にはなりません。企業が今、直ちに着手できる最も戦略的でインパクトの大きい手段は、既存の業務プロセスをデジタル技術で変革することです。
ラストワンマイルの最適化は、もはや単なるコスト削減の手段ではありません。それは、変化の激しい市場環境の中で生き残り、競争力を維持し、継続的な成長を遂げるための、強固な事業基盤を構築する取り組みそのものです。
この機会にぜひ『DRIVEBOSS(ドライブボス)』の詳細をご確認いただき、自社の物流オペレーションへの導入をご検討いただくことをお勧めします。
気になることがございましたら、お気軽にお問い合わせください。専門スタッフがご対応いたします。
おすすめ記事
アーカイブ
カテゴリ