
ラストワンマイルの課題を徹底解説!運賃高騰と人手不足を解決するDX戦略
傭車(ようしゃ)とは?意味からメリット・デメリット、違法性を回避する方法まで徹底解説
※本記事は2025年8月8日時点の情報を元にして作成されています。
運送業界で使われる「傭車」とは、自社の輸送能力を超える物量に対応するための業務委託を指します。しかし、2024年4月に施行された時間外労働の上限規制、いわゆる「2024年問題」により、傭車のあり方は根本から変わりました。2025年7月現在、従来のコスト削減や繁忙期対策といった傭車の役割は変化し、より戦略的な視点での活用が求められています。
本記事では、物流企業の経営層が直面する課題解決の一助となるよう、現代における傭車の意味から活用に伴うリスク、そして業界の構造的課題を乗り越える新たなアプローチまでを専門家の視点で解説します。
目次
傭車という言葉は運送業界で日常的に使われていますが、その正確な定義や法的な位置づけを理解することは、コンプライアンス遵守とリスク管理の第一歩となります。
傭車(ようしゃ)とは、運送会社が繁忙期や急な依頼で自社のトラックやドライバーが不足した際に、他の運送会社や個人事業主のドライバーに輸送業務を委託すること、またはその委託先の車両自体を指す業界用語です。
その語源は、金銭で雇われる兵士を意味する「傭兵」と「車」を組み合わせた造語とされ、必要な時に必要なだけ戦力を補うという柔軟な活用イメージを表しています。一部では、委託先が法人の運送会社の場合は「下請け」、個人事業主の場合は「傭車」と呼び分ける慣習も見られますが、厳密な定義はなく、ほぼ同じ意味で使われることが一般的です。
また、漢字表記として「庸車」が使われることもありますが、意味に違いはありません。
法的な観点から見ると、この傭車を手配する事業形態は「利用運送」と呼ばれます。利用運送とは、荷主から運送依頼を受けた事業者が、自らは輸送手段を持たず、他の実運送事業者(この場合は傭車先)を利用して貨物輸送を行う事業のことです。
つまり、傭車はあくまで通称であり、その実態は貨物利用運送事業法に基づいた「利用運送」という正式な事業活動にあたります。
傭車の活用を検討する上で最も注意すべき点が、法的な許可の要否です。前述の通り、他社に有償で運送を委託する行為は「利用運送事業」に該当し、これを行うには原則として貨物利用運送事業法に基づき、国土交通大臣の許可または登録が必須となります。
具体的には、事業計画書などを作成して管轄の運輸局へ申請手続きを行う必要があります。この手続きには通常3~4ヶ月程度の期間を要するため、事業計画には十分な余裕を持つことが重要です。
この許可を得ずに傭車を依頼する行為は違法であり、発覚した場合は事業停止命令や許可取り消しといった厳しい行政処分の対象となります。運送業界内では意外と知られていないケースもあるため、コンプライアンス上の重大なリスクとなります。自社の事業を守るためにも、傭車を活用する前提として、この「利用運送事業許可」の取得は絶対条件だと認識する必要があります。
傭車は長年にわたり、運送事業者にとって有効な経営ツールとして活用されてきました。その背景には、コスト構造の最適化や事業機会の拡大といった明確なメリットが存在します。
しかし、その利便性の裏には、サービス品質の低下や信用の毀損といった、見過ごすことのできないリスクも潜んでいます。
傭車を活用する最大のメリットは、経営の柔軟性を高め、コスト構造を最適化できる点にあります。
自社でトラックを保有する場合、車両の購入費用や維持費、税金、保険料などが固定費として発生します。同様にドライバーを直接雇用すれば人件費も固定費となります。物流需要は季節や景気によって大きく変動するため、繁忙期に合わせてリソースを揃えると、閑散期には遊休資産を抱えることになり非効率です。
この課題に対し、傭車は有効な解決策となります。お盆や年末年始といった繁忙期や、予測不能なスポット案件が発生した際に、必要な分だけ外部リソースとして活用することで、需要の波に合わせた柔軟な輸送能力の調整とコスト管理が可能になります。
ドライバーの急な病欠や車両故障といった緊急事態においても、傭車は事業の継続性を支えるバックアップとして機能します。
また、冷凍・冷蔵車や危険物輸送など、自社が保有していない特殊な設備やノウハウが求められる案件も、傭車ネットワークを活用することで受注可能となり、事業機会の損失を防ぎ、顧客の多様なニーズに応えることができます。
一方で、傭車活用には深刻なデメリットも存在します。
傭車先のドライバーはあくまで外部の人間であり、自社のドライバーのようにきめ細かな教育や指導を行うことは困難です。そのため、荷物の扱い方、顧客への接遇態度、納品時のルールといった自社が定めたサービス基準が徹底されない可能性があります。
万が一、傭車ドライバーが配送先でトラブルを起こしたり、荷物を破損させたりした場合、その責任は多くの場合、依頼元である自社が負うことになります。荷主や配送先の顧客から見れば、実際に運んできたのが自社のドライバーか傭車ドライバーかを見分けることはできず、すべての対応が自社の評価として認識されます。
たった一度の不手際が、長年かけて築き上げてきた信用を大きく損なうリスクを常に内包しているのです。
また、傭車を利用する際のもう一つの大きな課題は、運行状況が把握しにくい点です。自社車両であれば、動態管理システムやデジタルタコグラフを導入してリアルタイムに位置情報や作業進捗を把握できますが、外部の傭車車両に対して同様の管理を行うことは通常できません。
その結果、配車担当者と傭車ドライバーとの連絡は電話やFAXに頼らざるを得なくなり、管理業務が非常に煩雑になります。
ドライバーの運転中に何度も電話で状況確認をすることは安全運転を妨げますし、渋滞やトラブルによる遅延が発生しても、その情報を迅速に把握し、顧客へ正確な到着予定時刻を伝えるといった先回りした対応が困難になります。運行状況が不透明であることは、顧客満足度の低下に直結するだけでなく、非効率な管理体制そのものが経営上のリスクとなります。
メリット(利点) | デメリット(リスク) |
---|---|
固定費の変動費化:車両や人件費の固定費を変動費化し、需要変動に応じたコスト最適化が可能 | 品質管理の困難さ:自社のサービス基準が徹底されにくく、品質のばらつきが生じる恐れがある |
事業継続性の確保:緊急時のバックアップ機能と特殊輸送への対応で事業機会を拡大 | 信用毀損リスク:傭車先のトラブルが自社の評判に直結し、長年築いた信頼を損なう可能性 |
柔軟な輸送能力調整:繁忙期や突発的な需要増に迅速に対応し、オペレーションを安定化 | 運行管理の煩雑化:リアルタイムでの状況把握が困難で、効率的な管理体制の構築が難しい |
2024年4月1日の働き方改革関連法の適用は、運送業界の景色を一変させました。かつては有効な経営手段であった傭車活用も、この構造変化の波を受け、その前提が大きく崩れています。コスト削減の切り札から一転、経営を圧迫する要因となりかねないのが、2025年現在の傭車を取り巻く厳しい現実です。
2024年問題の核心は、自動車運転業務における時間外労働が年間960時間に制限されたことです。これにより、ドライバー一人当たりの総労働時間が減少し、結果として業界全体の総輸送能力が大きく低下しました。政府の試算では、特段の対策を講じなければ2024年度には輸送能力が約14%、2030年度には約34%不足する可能性が指摘されていました。
参考:持続可能な物流の実現に向けた検討会|第3回検討会 令和4年11月11日|資料1「物流の2024年問題」の影響について(NX総合研究所)
この需給バランスの崩壊は、傭車市場を直撃しました。輸送サービスの供給が需要に追いつかない状況下で、限られた傭車を確保するための競争が激化し、傭車費用は急騰しています。一部では運賃が1.5倍に跳ね上がったとの報告もあり、これまで傭車活用で得られていたコスト削減メリットは、急激に上昇する変動費によって相殺され、むしろコスト増の要因となりつつあります。
深刻化するドライバー不足は、傭車費用の高騰だけでなく、より根本的な問題を引き起こしています。それは「そもそも傭車が見つからない」という事態です。傭車を供給する側の運送会社もまた、自社のドライバー不足に苦しんでおり、外部からの依頼を引き受ける余力がなくなっているのです。
特に、長距離輸送や荷待ち時間が長いといった、労働負荷の高い案件は敬遠される傾向が強まっています。もはや傭車は、お金を払えばいつでも手配できる便利な存在ではありません。運送事業者にとっては、自社で運びきれない荷物を断らざるを得ない状況が頻発し、事業機会の損失に直結する深刻な問題となっています。
2024年問題への対応は、個々の運送事業者の努力だけでなく、サプライチェーン全体での責任が問われるようになっています。特に、ドライバーの長時間労働の温床とされてきた「長時間の荷待ち・荷役」に対しては、監視の目が厳しくなりました。
政府は、不適切な取引慣行を是正するため、全国に「トラックGメン」を設置し、悪質な荷主や元請事業者への監視を強化しています。国が示すガイドラインでは、荷待ち・荷役時間について、荷主と運送事業者の協力のもとで2時間以内、さらには1時間以内を目指すことが求められています。
この動きが意味するのは、傭車に業務を委託したとしても、その労働条件に対する元請事業者としての責任から逃れられないということです。傭車先で長時間の荷待ちが発生すれば、それは巡り巡って依頼元である自社のコンプライアンスリスクとなります。もはや「傭車に任せたから関係ない」という理屈は通用しません。この環境変化は、傭車を依頼する側にも、自社の荷役体制の効率化や取引先との条件交渉といった、より踏み込んだ対応を迫っています。
2024年問題が引き起こした環境変化は、従来の傭車に依存した経営モデルが限界に達していることを明確に示しました。コストは上昇し、車両の確保は困難になり、コンプライアンスリスクは増大する。この三重苦の中で、旧来の管理手法を続けていては、事業の継続すら危ぶまれます。問題の根源は「DXの遅れ」にあり、これらを解決することなくして未来はありません。
従来の傭車管理モデルは、比較的安価で豊富な外部の輸送能力が存在することを前提としていました。配車担当者が電話やFAXを駆使し、協力会社との人間関係に基づいて車両を確保する。このアナログな手法が、かつては機能していました。
しかし、2025年現在の状況は全く異なります。外部の輸送能力は従来よりも「高価」で「希少」な資源へと変わりました。電話をかけても「車が出せない」と断られることが日常茶飯事です。さらに、品質や安全、コンプライアンスに対する要求水準は格段に高まっています。
運送業界は今、「2024年問題」に続く「2025年問題」という、より深刻な課題に直面しています。2025年問題とは、団塊の世代が75歳以上となり労働人口が急減する「人口構造の問題」と、老朽化したITシステムが競争力の足かせとなる経済産業省指摘の「2025年の崖」が同時に押し寄せる問題です。
運送業界は、まさにこの二つの問題の震源地にいます。ドライバーの高齢化が進み、ベテランが一斉に退職期を迎える一方で、配車業務はいまだに手書きやExcelといったアナログな手法に依存している企業が大多数を占めます。
2024年問題によって労働時間を短縮し、生産性を向上させる必要に迫られているにもかかわらず、それを実現するためのデジタル基盤(DX)が決定的に不足しているのです。このままDX化が遅れれば、人手不足と非効率な業務プロセスの悪循環に陥り、経営そのものが立ち行かなくなることは避けられません。
傭車依存モデルの限界が露呈し、属人化やDXの遅れといった構造的課題が浮き彫りになる中、運送事業者が生き残る道は、テクノロジーを活用した業務プロセスの抜本的な改革、すなわち物流DXの推進以外にありません。
その鍵を握るのが「業務の見える化」と「配車計画の最適化」であり、これらを具現化するソリューションが、新たな経営基盤を構築します。
目前の課題を解決し、持続可能な事業体制を築くためには、まず自社のオペレーションを正確に把握し、制御下に置くことが不可欠です。そのためのアプローチは、二つの柱で構成されます。
これまで把握が困難だった車両の位置、走行状況、作業の進捗をリアルタイムで把握することが重要です。これにより遅延の予測や顧客への正確な情報提供が可能になるだけでなく、危険運転の抑制や燃料費の削減といった、より高度な運行管理が実現します。データに基づいた客観的な事実把握が、あらゆる改善の出発点となります。
ベテランの勘と経験に頼っていた配車業務を、AIなどのテクノロジーを用いて自動化・最適化します。膨大な制約条件(届け先、時間指定、車両の積載量、ドライバーの労働時間など)を考慮し、最も効率的な配送ルートとスケジュールをシステムが算出することにより、誰が担当しても安定して高い生産性を維持できる体制を構築します。
こうした物流DXの実現を強力に支援するのが、パナソニック カーエレクトロニクスが提供するサービス『DRIVEBOSS』です。このサービスは、運送事業者が抱える課題を解決するための多彩な機能を統合的に提供します。
配送先や時間指定などの条件を入力するだけで、AIが最適な配車計画を自動で作成します。これにより、配車担当者の業務負荷を大幅に削減すると同時に、配送業務の効率化を実現。走行距離や時間の無駄をなくし、コスト削減と生産性向上に直接貢献します。
車両に搭載された専用端末から、リアルタイムで位置情報や走行データを収集。管理者はオフィスにいながら全車両の状況を一元的に把握できます。これにより、傭車利用での課題の一つとなる運行状況の不透明性を解消します。
急ブレーキ、急加速、速度超過といった危険運転を検知し、管理者へアラートを通知します。運転状況をデータで「見える化」することで、ドライバー一人ひとりの安全意識を高め、事故リスクの低減につなげることが可能です。
電話やFAXに代わり、管理画面からドライバーのナビ画面へ直接、配送指示やメッセージを送信できます。これにより、運転中の危険なやり取りをなくし、確実で効率的な情報伝達を実現します。
『DRIVEBOSS』は、これらの機能を組み合わせることで、単なる業務効率化にとどまらず、安全性の向上、コンプライアンス遵守、そして従業員の働きやすい環境づくりまでをトータルでサポートするソリューションです。
実際に『DRIVEBOSS』を導入した企業がどのように課題を克服し、成果を上げているのかについて、ここでは、運送・配送業務に携わる3つの事業者の事例を紹介します。
・課題: 各支店の渉外担当者が本来の金融業務の傍ら、組合員への商品配送を行っており、その業務が全体の10%を占めるなど非効率な状態でした。配送業務を専門部署に集約し、効率化することが喫緊の課題でした。
・効果: 『DRIVEBOSS』の配車計画自動作成システムを導入し、配送業務を専門チームに集約しました。システムが自動で最適な配送ルートを作成するため、土地勘のない新人ドライバーでも効率的に業務を遂行できるようになりました。
これにより、ベテランの経験に頼らずとも高品質な配送サービスを提供できる体制が整い、業務の標準化と大幅な効率化を同時に実現しました。この事例は、人材の早期戦力化と属人化からの脱却にDXがいかに有効であるかを示しています。
詳しくは以下のページをご覧ください。
いるま野農業協同組合 様 │ 配送業務の集約で効率的な配送を実現!配車システムのドライブボス
・課題: 同業他社から事業を引き継ぎ、顧客数が1.35倍に急増しました。従来の電話によるスポット配送指示は、運転中のドライバーの安全を脅かし、非効率でした。増加する業務量に対応しつつ、安全性を確保する新たな仕組みが求められていました。
・効果: 『DRIVEBOSS』を導入し、事務所からナビ画面へのデジタルメッセージで配送指示を行う方式に変更しました。これにより、ドライバーは安全な場所に停車して指示を確認できるようになり、業務のストレスと危険性が大幅に軽減されました。
さらに、テレマティクス機能による運転状況の「見える化」と指導の結果、危険運転の発生件数が導入当初の1日10~15件から1~2件へと、約9割も削減されました。効率化と安全確保という、トレードオフになりがちな二つの課題を同時に解決した好例です。
詳しくは以下のページをご覧ください。
株式会社マツナガ 様 │ 【配送】運行管理で運転状況の見える化 DRIVEBOSS | Panasonic
・課題: 多数の地点を巡回するルート配送において、その効率性は熟練ドライバー個人の経験とノウハウに大きく依存していました。この「属人化」した状態は、業務品質のばらつきや、熟練者の退職による事業継続リスクを抱えていました。
・効果: 『DRIVEBOSS』を活用し、熟練ドライバーが走行した効率的なルートや知見をデータとして「見える化」しました。システムがそのノウハウを基に最適化されたルートを提示することで、経験の浅いドライバーでもベテランに近いパフォーマンスを発揮できるようになりました。
これにより、チーム全体の業務品質が標準化され、生産性が向上しました。特定の個人に依存しない、強靭で持続可能なオペレーション体制の構築に成功したのです。これは、2025年問題がもたらす人材構造の変化に対応する上で、極めて重要な取り組みと言えます。
詳しくは以下のページをご覧ください。
ABC株式会社 様 │ 【配送】運行管理サービスで業務を標準化 DRIVEBOSS | Panasonic
運送業界における「傭車」をテーマに、その基本的な役割から、2024年問題以降の環境激変、そして現代における新たな向き合い方までを掘り下げてきました。
かつて傭車は、コスト削減と柔軟性をもたらす便利な経営ツールでした。しかし、ドライバーの労働時間規制と深刻な人手不足が常態化した2025年現在、その前提は完全に崩壊しています。傭車コストは高騰し、確保そのものが困難になる一方で、品質管理やコンプライアンスに関するリスクは増大の一途をたどっています。この構造的な危機を乗り越える鍵は、自社のオペレーションを内側から変革することにあります。
この機会にぜひ『DRIVEBOSS(ドライブボス)』の詳細をご確認いただき、自社の物流オペレーションへの導入をご検討いただくことをお勧めします。
気になることがございましたら、お気軽にお問い合わせください。専門スタッフがご対応いたします。
おすすめ記事
アーカイブ
カテゴリ